前進し続けられたのは、自分がやることを愛していたからだ。
スティーブ・ジョブズ(米国の実業家、アップル創業者 / 1955~2011) Wikipedia
どうも!皆さん、健康オタクのゆうです。
この言葉は、私が好きなスティーブ・ジョブズの名言です。
この名言に何度も勇気づけられました。
テレビやネットなどで、名言を見たあと心が動かされたことはないでしょうか?
名言には人間を動かす何かがあります。
そして、今回のテーマは名言がメンタルを鍛えて健康になる!です。
前回の記事では、起こったことをありのまま受け入れる事でストレスをコントロールできると紹介しました。
受け入れるメンタル(受容)は名言を見ることで鍛えれることが分かっています。
そこで今回は、なぜ名言がメンタルを鍛えられるのかを紹介していきます。
それではみていきましょう。
健康になる為の名言で受け入れるメンタルを学ぼう
「物事をありのまま受け入れましょう!」とか言われて「え!そんなのどうやったらできるの?」と思うのが普通だと思います。
そこで手始めにオススメなのが「アクセプタンス・ワードセラピー」というアメリカの大学が考案したトレーニングです。
受け入れるメンタル(受容)をつかむために大きく役に立たせることができます。
そのトレーニング方法とは、「受容」のメンタルを表現した名言を読むということをするだけで受け入れるメンタルが鍛えられます。
なんとも簡単ですよね。
私はスマホに名言を入れていつでも見れるようにしています。
行き詰まったときに見ると良いアイデアが浮かんだりして前向きになれるので習慣にしています。
良い習慣を身につけたい方はこちらも参考にしてください。
健康になる為に受け入れる事を表現した名言を読む
「でも。本当に名言読むだけで受容のメンタルを身につけられるの?」って思いますよね。
しかし大学の実験によれば、食べすぎのストレスに悩む参加者に名言を読むように指示したところ、このような変化が確認されました。
- 名言を読まなかったグループに比べて、ストレスによる食べ過ぎが60%減少
- ストレスによるムダな買い物に手を出す確率も50%減少
どうやら名言を読んだグループは自然と受容のメンタルが高まり、そのおかげでセルフコントロール能力も高まったようです。
セルフコントロール能力を高める瞑想の記事です。参考にしてみてください。
健康になる為の名言紹介
それでは、先ほど紹介した実験で使われた名言を紹介します。メンタルを鍛えたい時に読むと効果が実感できます。
「しがみつくことが私たちを強くすると考える者もいるが 時には手放すことが私たちを強くするのだ」ヘルマン・ヘッセ
「誰かへの怒りにこだわることは、その嫌いな相手が、あなたの頭に住み着く権利を無料で与えたのと同じだ」アン・ランダース
「わたしたちが本当に練習すべきことはひとつだけ。お互いの存在を手放すことだ。しがみつくことは誰にでもできる。そんなことは学ばなくてもいい」リルケ
「ひと呼吸ごとに受容と解放のチャンスがおとずれる。愛情を受け入れ、痛みを解放する」ブレンダ・マッキンタイヤ
「わたしたちは、計画した人生をあきらめる意思を持たねばならない。未来を待ち受ける人生を受け入れるために」ジョセフ・キャンベル
「老子は『自分を手放すと、自分になれる』とおっしゃいました。わたしは、自分の持ち物を手放したとき、必要なものが手に入りました。もがくのを止めたときに理想の仕事やパートナーが見つかったことは これが手放すことのパラドックスです。達成するために手放すのです。」メアリー・マリー・モリッシー
「自分が何者かであるかにこだわらなければ、自分になれるだろう。」老子
落ち込んだときや許せないときは名言を読んで心を落ち着かせましょう。
名言を読んで健康になろう
今回は名言を読むことで受け入れるメンタルが鍛えられるという事を紹介しました。
最後にまとめます。
- 名言でメンタルが鍛えられる。
- 受容のメンタルの名言を読めば受容のメンタルが鍛えられ、セルフコントロールも高まる
- 名言を読んでから取り組むと効果が上がるので名言を読む習慣をつけよう。
です。
自分の心に響いた名言をどこか見えるところに貼っておくのもいいかもしれませんね。
私は実際スマホに名言を入れていつでも見れるようにしています。
次回は、ストレスは悪いものばかりじゃありません。ストレスを味方にすればより良い成果を上げることができます。
「そんなストレスを味方にする方法知りたいとおもいませんか?」
なので、次回はストレスを味方にする方法を紹介します。次回もお楽しみに!
事を紹介します。次回もお楽しみに!
今回参考にさしてもらった本です。
ストレスに悩んでいる方は必読です!