どうも!皆さん、健康オタクのゆうです。
前回の名言でメンタルが鍛えられるでもお伝えしたとおり、ストレスは必ずしも悪玉ではありません。
短期間の適度なストレスであれば、自分自身のモチベーションをあげ、仕事や勉強に対して取り組む手助けをしてくれます。
逆にまったくストレスを感じなかったら、ほとんどの人が何のモチベーションでやっているのか分からなくなってしまうでしょう。
不安やイライラが一切なければ、目の前の作業やトラブルに対処する必要もありません。ストレスの使い方次第で善にも悪にもなってしまうのです。
それで今回は「ポジティブ・ストレス・マインドセット」というストレスのメリットへ意識的に目を向け、嫌な感覚を受け入れていくテクニックを紹介したいと思います。
それではみていきましょう。
ストレスのメリットを理解すればストレスにつよくなる
まずストレスのメリットを理解すればストレスに強くなるということを理解しましょう。
「考え方が大切なんですね。」
ドイツの大学の実験では、171人のオフィスワーカーを集めて「あなたはストレスに対してどう思っていますか?」と尋ねました。具体的には、
- ポジティブ・ストレス・マインドセット「ストレスは集中力やモチベーションを上げてくれるし、メリットもたくさんある」と普段から考えている。
- ネガティブ・ストレス・マインドセット「不快で嫌な気分になるから、できるだけストレスは避けたいものだ」と普段から考えている。
という2つのパターンについて調べています。
そのうえで、被験者に1日3回ずつ作業日記をつけさせ、全員が普段からどのように仕事に取り組んでいるかをチェックします。
そしてストレスの考え方によって、モチベーションがどう変わるかを分析しました。
その結果、両グループには明確な違いが出ました。
- ストレスに対してポジティブなマインドセットを持っている人ほど朝のモチベーションが高く、仕事に対して明確なスケジュールを立てる傾向があり、実際に1日の生産性も向上。さらには、寝る前の疲労感も格段低く、1日のメンタルの負担が少ない傾向にあったそうです。
- 一方で、ストレスに対してネガティブなマインドセットを持つグループの結果は散々でした。彼らは、仕事の量が増えるほど適切な対処を取らなくなる傾向があり、最終的には疲れ切った状態で1日を終えるケースが非常に多かったのです。
ストレスの考え方は私たちの生活に大きく影響を及ぼしてしまいます。
ストレスから集中力をあげたい方はこちら!
理性的にストレスのメリットを理解しよう
次は理性的にストレスのメリットを理解していきましょう。
まず理解してほしいのが無理に「ストレスはいいものなんだ」というのはやめましょう。
本当は信じていないのにもかかわらず無理にポジティブな態度を取るのは逆にストレスが増える原因になってしまいます。
大事なのは、理性的にストレスのメリットを理解するということです。
先程も書いたとおり、短期的な不安やイライラは「この仕事をしないとマズイ」や「何か対策を考えないと!」という気持ちを駆り立ててくれます。
健康や仕事の生産性を下げるのはあくまで長期的なストレスです。
短期的な心の負担で済んでいるうちは、自分自身の人生を前に進ましてくれる起爆剤になってくれます。
この点さえ理解しておけば、急なストレスを感じた時でも、「この不安のおかげでこの仕事ができているんだな。」「このイライラが対策を考える気持ちにさせるんだ。」といった気持ちが生まれてきます。
この心の余裕がストレスに呑み込まれなくなり、ストレスを受け入れるようになるのです。
心の余裕を持ちたい方はこちら!
ストレスを味方にして健康になろう
今回は健康になる為にストレスを味方にする方法を紹介しました。最後にまとめます。
- ストレスは必ずしも悪玉ではなく利用する事でモチベーションや仕事や勉強を手助けしてくれる。
- ストレスに対して前向きな気持ちを持てば朝のモチベーションを高くなり、明確な計画も立てれるようになり、1日の生産性も上がる。
- 逆にストレスに対してネガティヴな人は仕事が増えるほどやる気がなくなり1日が疲れ切った形で終わる事になる。
- 全部のストレスを無理にいいものなんだと思わずに理性的に考える。「この不安のおかげで仕事をしている。」「このイライラのおかげで前に向かっていける。」など短期のストレスを自分自身の起爆剤にしよう。
です。
私も実際この短期のストレスを味方にしようと実践してるのですが以前よりもストレスに強くなったのはもちろん、行動力が格段に上がりました。
不安を感じたら行動するといういいサイクルができたので確かに生産性が上がりました笑
日々のストレスに悩まれてる方はこのストレスが自分を向上さしてくれる起爆剤だと思い、自分をちょっとでも良くしてくれることに取り組んでみて下さい。
きっと良い結果がついてくると思います。
次回はストレスも和らぎ集中力も上がることができる健康になる為の瞑想を紹介したいと思います。次回もお楽しみに。
今回参考にさしてもらった本です。
ストレスに悩んでいる方は、必読です!