ブログをいつも見ていただきありがとうございます。
皆さんは昼ごはん何を食べていますか?
「唐揚げ定食」「カツ丼」「カレー」「焼肉定食」などランチどきには美味しそうメニューが街に並んでいます。
美味しい昼ごはんを食べて、さあ仕事だってときに眠くなった経験は誰にでもあるかとおもいます。
これは誰にでも起こる自然現象なのですが、激しく睡魔が襲ってきてしまって、仕事が手につかないという場合はランチで食べた物が原因もしれません。
後で紹介するのですが、昼食に脂肪分が多い食事をしてしまうと眠くなって仕事の効率が落ちるという事が研究で証明されています。
そこで今回は昼ごはんに食べると眠くなってしまう脂肪分を紹介します。
それではみていきましょう。
昼にカレーは良くない
日本人はとくに日中に強烈な眠気におそわれやすい人種で、人口のだいたい70%くらいは、昼間に眠くなりやすいそうです。
もちろん、人によるのですが、夜しっかり寝たからといって昼間に眠くならないわけではないのです。
オーストラリアのアデレード大学の研究によると、脂肪分の多い食品をたくさん食べると、昼間に眠くなるというものがあります。
この研究は、1815人のオーストラリア人を対象にしており、1年間かけて全員の食生活と睡眠状態を記録し、チェックしたものです。
結果は脂肪の摂取量が多い人、つまり、脂っこいものをたくさん食べる人は、少ない人に比べて、なんと78%も昼間に眠くなる確率が高くなりました。
ちなみに、この研究では太っているかどうかは関係なく、やせ型の人でも高脂肪食をとると昼間に眠くなるという結果でした。
高タンパク質や高炭水化物の食事は関係なく、高脂肪の食事をしている人だけが昼間に眠くなる確率が高かったのです。
とくにカレーは眠くなりやすい料理です。
カレーの辛さによって体温が一気に上昇したあと、徐々に下がり、午後の仕事が始まると睡眠に適した状態になって眠くなるからです。
アデレード大学の研究でも、高脂肪食だと眠くなる事がわかり、特に市販のカレーは油分が多く脂肪がたくさん入っているので、眠くなりやすいそうです。
ラーメンや焼肉も、当てはまるので午後から大事な仕事がある人は注意しましょう。
しかし脂肪の多いものを食べる人はすべてアウトというわけではなく、ふだんから脂っこいものを食べる傾向が強い人ほど、眠くなりやすいという研究です。
おそらくホルモンバランスが乱れるからではないかと研究者は言っています。
高脂肪食品がもたらす無限ループ
昼間に高脂肪の食事をすると、食欲を抑えるレプチンがたくさん出ます。
脂をとっているから、食欲を抑えなければ!となるのです。そうすると、反対に食欲を増やすグレリンの量は減ります。
ここだけ読むと脂をとると食欲を抑えられて痩せられそう!と思うかもしれません。
ところが食欲だけならいいのですが、これは睡眠にも影響を与えるのです。
脂っこい食事を取り続けてしまうとレプチンとグレリンのバランスが崩れてしまいます。
そして睡眠を司るオレキシンも崩れてしまい、昼間に眠くなるということになってしまいます。
しかも体は眠いときに、高脂肪や、高炭水化物の食品を求めることがわかっています。
脂肪分の多い食品を食べる→食欲を抑えるレプチンの量が増え、食欲を増やすグレリンの量が減る→睡眠をコントロールするオレキシンが影響を受け、眠くなる→眠くなると高脂肪、高炭水化物を求める
という無限ループになり、体は太りやすくなり、午後から仕事の効率が悪くなるという結果になってしまいます。
昼は軽食のすすめ
なのでダイエットもうまくいかないし、昼間に眠くなるという方は食生活を振り返ってみてください。
昼食は軽食を心掛け、あまり脂っこいものはとらないようにしましょう。
軽食でお腹が空いたときは卵やブロッコリーを食べると腹持ちがいいのでオススメです。
お昼の食事を考えて健康を手に入れよう
今回は昼ごはんに脂肪分をとると仕事ができなくなる理由を紹介しました。
最後にまとめます。
- 昼にカレーやラーメン、揚げもの、焼肉など脂肪分の多い食事をしてしまうと眠くなりやすくなる
- 昼に高脂肪の食事をすることで眠気がでて高脂肪と高炭水化物の食品を求めるため、太りやすく午後の仕事の効率も下がる
- 昼食は軽食にしよう
です。
私は昼食が終わるといつも眠くなり仕事の効率もだいぶ落ちていました。
そこで、昼食を脂肪分の少ない食事に変えたところ本当に眠たくならなくなりました!
お昼眠くなってどうしようもない方は試してみてください。
今回の記事の参考になった本を紹介します。
とても読みやすい本です。
最高のパフォーマンスを実現する超健康法 [ メンタリストDaiGo ]
次回はお菓子に隠された罠を紹介します。次回もお楽しみに!