いつもブログを見ていただきありがとうございます!
今回のテーマはお菓子に隠されて罠。
お菓子には絶妙な割合で塩分、糖分、脂肪分が入っいるのをご存知でしょうか?
その絶妙な割合が私たちの脳を麻痺させ、やめれない、止まらない現象を起こしてしまいます。
そこで今回はお菓子に隠された恐ろしい罠について紹介します。
それではみていきましょう。
人間を狂わす塩、砂糖、脂肪
脳を狂わせる原因となる物質は、塩、砂糖、脂肪の3つです。
この3つは、人間の体にとってとても重要なものですから、人間の体はこれらを求めるように進化してきました。
さらに、もともと自然界に多く存在しないものだったので、より求めるようになったのです。
ところが現代ではどれも簡単に手に入るようになったのに、この状況に人間の脳はついてこられていないのが現状です。
そしてそれを利用しているのが加工食品です。
フードラップを取り入れた加工食品業界
フードラップという考え方があります。
先ほど述べた理由から、人間は、塩分、糖分、脂肪分に対して際限なく欲求が爆発し、暴走します。
それにいち早く気づいたのが加工食品業界の人たちです。
1970年代ごろ、この3つの成分をうまく組み合わせることで、人間の食欲を無限に引き出すことを利用した食品が販売されるようになりました。
実験心理学者のハワード・モスコウィッツ博士は、糖分の魅力を最大限に引き出す方法を研究し、次のような実感を行いました。
- 成分をさまざまな組み合わせにして味覚テストを行う
- 糖質がどれだけ入っていると能がもっとも興奮するのか、つまりニンゲンがもっともおいしいと感じるのかを調べる
その結果、次のことがわかりました。
- 糖分は、ある一定量を超えるとその魅力が減る
- 量が増えるほど、無限に脳の興奮が高まるわけではない
ちなみに、糖分のベストな量は「至福ポイント」と呼ばれますが、加工食品業者はこの「至福ポイント」を利用したのです。
具体的には、人間がもっともおいしいと感じやすい数値に糖質を調整し、商品化することで中毒性を引き出し、継続的に商品を売ることに成功したのです。
そしてこの方法はいまでもいろいろな加工食品に利用されています。
2001年にマコーミックというアメリカの調味料メーカーが、人間の味覚に関する調査を行なっていますが、この研究では、人間のが特定の食品にのめり込むのは空腹感とは関係がないことが分かっています。
要は、塩分、糖分、脂肪分のバランスによって、特定の食品にのめり込むようにコントロールされているのです。
脂肪分が脳を操る
脂肪分は糖分と違って上限がありません。
そのため、かなり多めに添加されていても、よほど油でギトギトしてない限り、基本的に脂肪分は人間の脳を狂わせ、食べさせるようにできるのです。
脂肪分については、どのような匂いや食感を組み合わせると人間の脳がもっとも興奮するかというところまで研究が進んでいます。
つまり、みなさんの脳は脂肪分に操られているのです。
人間の食欲のコントロールは、さまざまなところで行われています。
たとえばアメリカの食品メーカー、ハーシー社の実験では、ポテトチップスを食べるときのサクッという男が大きければ大きいほど、ポテトチップスの魅力が上がることがわかっています。
そのため、高温で揚げたり、さらに音がする添加物や脂を入れたりしているのです。
私たちの脳の大脳辺緑系というところは、塩分、糖分、脂肪分という自然界には少ないエネルギー源に目がないようにできています。
味や健康よりも、これらをコントロールすることで、その食品は売れるわけです。
しかも、この3つの成分は、質にこだわらなければ、今ではいくらでもつくることができます。
そして、こうした食品を食べれば食べるほど脳はバカになり、中毒のようになっていきます。
そのため、加工食品業者はビッグサイズの商品をつくり、どんどん買って消費されるようにしているのです。
塩分、糖分、脂肪分の3つは人間にとって必要なものですが、一定量以上投下すると中毒になってしまい、結果として体にを壊すことになります。
食品に対する正しい知識をもって、食欲を正常に保つことがとても大切です。
塩分、糖分、脂肪分は一定量をたべて健康を維持しよう
今回はお菓子に隠された罠を紹介しました。
最後にまとめます。
- 塩、砂糖、脂肪は自然界でなかなか手に入らないものだったので、人間はそれを求めるように進化してきた
- 加工食品には人間がもっともおいしいとされる「至福ポイント」の分量の糖分が使われている。そのため空腹じゃなくてもその食品を欲しがってしまう
- 脂肪分への欲求は際限がないため、加工食品にかなり使われ、人間の脳が脂肪とどういう組み合わせをすれば一番興奮するかという研究も行われている。そのため加工食品をとると肥満になりやすい
- 塩分、糖分、脂肪分のバランスを考えてあまりとりすぎないようにしよう
です。
お菓子などの加工食品には私たちに消費されやすいような仕掛けが施されています。
すぐにお菓子をやめるのは難しいかもしれませんが、量を減らすようにすると体が良い方向に変化していくので体調を良くしたい方は試してみてください。
今回参考にした本を紹介します。
とても読みやすい本です。
最高のパフォーマンスを実現する超健康法 [ メンタリストDaiGo ]
次回はおやつは生のアレをとると健康になるを紹介します。次回もお楽しみに!