いつもブログを見ていただきありがとうございます。
今回のテーマは食べる順番が健康に影響してしまう。
よく「これから食べたら太りにくくなります」というアドバイスをよく耳にします。
しかし実際のところどうなのでしょうか?
そこで今回は食べる順番が健康に影響してしまうのか検証していきたいとおもいます。
それではみていきましょう。
食べる順番が健康に影響してしまうのか
食べる順番と健康に関する問題について、アメリカのウェイルコーネル医科大学が30〜65歳の男女15人を対象者に行なった実感があります。
参加者には、太り気味の人(BMIが25〜40くらい)や糖尿病ぎみの人を選んでいます。
この研究チームは、中年以降で少し体型がくずれてきて、体が糖質をコントロールすることができなくなってきた人たちであれば効果があるのではないかと考えたのです。
実験は、次のように行われました。まず、参加者を3つのグループに分けます。
- パン(炭水化物)を先に食べるグループ
- 野菜を先に食べるグループ
- チキンと野菜を先に食べるグループ
そして、全員が同じ食事をとり、食べる順番だけど変えてもらったのです。
食事の内容は次のとおりです。
- 1日の摂取カロリーは2417キロカロリーで、タンパク質が41.05グラム、脂質が20.06グラム、糖質が58.28グラム(パンが90グラム、チキンが約100グラム、オリーブオイルが約15グラム、残りは野菜とスパイスというようなイメージ)
実験は参加者全員がすべて食事法を行なうクラスオーバーというタイプで、3日間行なったら1週間空けて、違う食べ方でまた3日間検証するというものです。
その結果は、次のようなものでした。
- パンを先に食べると、血糖値、インスリンとも食後60分で大きく上がり、さらにそのあと、180分ほどで下がる
- 野菜を先に食べたグループと、チキンと野菜を先に食べたグループでは、血糖値、インスリンとも、食事法をしてから180分間の値は一定
この実験からいえるのは、血糖値やインスリンを一定にしたい場合は、野菜やタンパク質を先に食べてから炭水化物をとったほうが効果があるということです。
インスリンに痩せる効果があるかどうかは、この実験だけではなんともいえません。
ただインスリンは食べ過ぎを抑えてくれるホルモンなのではないかといわれており、過度の肥満の人や糖尿病の人など一部の人たちには意味があるかもしれません。
人間が太るのは脳が興奮しすぎてしまうのが原因
なぜ人間が太るのかというと、脳が興奮するしすぎるからです。
おいしそうなものをもの前にすると、興奮して歯止めがきかなくなるのです。
そのため、最初にサラダなど、カロリーが低く、脳が興奮して暴走してしにくいものを食べてから、炭水化物などをとるようにすれば良く、食欲のコントロールという意味では効果があるのではないかと考えられています。
つまりランチのあと眠くなる人や太り気味のひと、糖尿気味の人、受験生や資格勉強をしている社会人などで、血糖値の上昇を避けたい人は、「食べる順」を考えるのは効果が大きいといえそうです。
ダイエットをしたい人も、これだけで痩せることは難しいかもしれませんが、食欲を抑えることことができれば、ある程度効果が出るかもしれません。
食べる順番を考えて健康を手に入れよう
今回は食べる順番が健康に影響してしまう理由を紹介しました。最後にまとめます。
- 始めに野菜やタンパク質を食べたほうが効果がある
- 太る原因は脳が興奮するからでカロリーの低い野菜から食べることで興奮が収まる
- 糖質の上昇を避けたい人は効果がある
です。
私は昼食の後はよく眠くなるのでサラダから食べるようにしています。
スタイルを維持したい方は試してみてください。
今回参考にした本気を紹介します。
とても読みやすい本です。
最高のパフォーマンスを実現する超健康法 [ メンタリストDaiGo ]
次回は夜食べると太るは嘘を紹介します。次回もお楽しみに!