どうも!皆さん、健康オタクのゆうです!
いつもブログを見ていただきありがとうございます。
今回のテーマは頭の回転をよくする食習慣
人間は食べるもので健康になったり、逆に体調を崩しやすくなったりします。
そして頭の回転を良くするのも食事がとても大切になります。
そこで今回は頭の回転をよくする食事習慣を紹介します。
それではみていきましょう。
食習慣チェックリスト
頭の回転の良さには、食習慣が大きく関わっていることがわかっています。
まず、次にあげる10項目のなかで、当てはまるものをチェックしてみてください。
- いつも甘いものが欲しくなる
- 朝食を抜くことが多い
- 揚げ物を良く食べる
- 野菜や果物は食べない
- 精白された白米や白パンが好き
- 水をあまり飲まない(1時間に1回くらい)
- 炭酸飲料が好き
- 1日ビール中瓶3本分以上アルコールを飲む
- 食事時間が決まっていない
- お腹が空いていなくても、食べたり間食をしたりする
さて、いくつ当てはまりましたか?
じつはこれ、頭の回転が悪くなる食習慣をあげたものです。
ですから、一つでも当てはまった人はアウト、頭の回転がいいとはいえません。
残酷(泣)
といっても、脳がダメになっているわけではないので安心してください。
当てはまるものが一つでもある人は、脳の能力をフルに発揮するできていない可能性があるということです。
そういう人は、まず、脳を生まれ変わらせる食材を食べるようにしましょう。
集中力をあげる食事です。集中力をあげたい方は参考にしてください。
脳を生まれ変わらせる食材
脳を生まれ変わらせる食材は、具体的には次にあげるものが、頭が良くなる食材といわれています。
- アマニ油
- クルミ
- ひまわりの種
- アーモンド
このなかでとくにいいのは、クルミとヒマワリの種ですが、クルミは油分が強いため、ヒマワリの種がおすすめです。
主食は玄米もいいですが、それより次にあげるものを食べるようにしましょう。
- 大豆
- ひよこ豆
- 小麦胚芽
- 納豆
- ふすま
納豆は発酵食品なので、腸内フローラにも効果があります。
そして、何よりいいのは魚です。なかでも、次にあげる魚がおすすめです。
- サケ
- サバ
- ニシン
- イワシ
とはいえ、日々忙しい人にとって、毎日魚を食べるのは簡単ではないと思います。
そういう人は、TVとかで話題になるサバ缶を活用するといいでしょう。
食習慣を意識して健康を手に入れよう
今回は頭の回転を良くする食習慣を紹介しました。最後にまとめます。
- 食習慣が頭の回転に関わっている。チェックリストをみて、自分の食習慣をふりかえってみよう
- 脳にいい食材を取り入れて頭のの回転を良くしよう
- 魚、ヒマワリの種、大豆がおすすめ
です。
毎日やる食事だからこそ大切にしたいですね。その日々の積み重ねが健康な体をつくります。
次回は、頭を良くするにはアレを食べようを紹介します。次回もお楽しみに!
今回の参考文献です。
健康になりたい方は必読です!
最高のパフォーマンスを実現する超健康法 [ メンタリストDaiGo ]